atelier Mio

diary

親と子の

2021 / 12 / 01  11:14
親と子の
先日、昭島市にある「親と子の自由空間ほっと」さん10周年記念の「二十四節気をたのしむシールセット」制作をお手伝いしました。
活動10周年を記念して、利用者の方々に何か記念になるグッズを作ってプレゼントしたいという主宰者石川 くに子さんのお気持ちから生まれたこのシール。
イラストは、石川さんの娘さんの学生時代の作品(暦カレンダー)を拝借しました。まさに素敵な「親と子」のコラボ作品です。(ちなみに娘さんは卒業後、某フォントメーカーの書体デザイナーさんをなさっているそうですヨ^^)

日本の「わらべうた」には、四季折々の草花や、季節や歳時記にまつわる単語が登場し、子育てを通じて改めて日本の季節の移ろいを感じる親御さんも多いのではないか、と、石川さん。
使うのがもったいないくらい可愛いシールなのですが^^、大切にしたい季節の移ろいや子育ての日々、スケジュール帳やカレンダー、お手紙などにも彩りを添えてたのしめそうです。
素敵な企画、お手伝いさせていただきありがとうございました!

「親と子の自由空間ほっと」さん
https://hotdewaiwai.com/


267111304_4420129441448735_5977833978951268925_n.jpg

記念日の撮影について

2021 / 11 / 15  20:31
成人式、卒業式の撮影について

ご家族の記念日の撮影の撮影も承っております。過度な演出はせず、その方の個性や雰囲気と空気感を大切に、自然体での撮影を心がけております。
思い出の場所、参拝先の神社仏閣や教会、ご自宅やご希望の場所に同行することも可能です。(天候に左右されないアトリエでの室内撮影も可能です)。
撮影場所や時間など、お客様のご希望に柔軟に対応させていただいております。また、コロナ禍ですので、撮影候補日を2日設定し、当日のご体調、天候などに応じて、当日の判断で撮影日を延期するなどの対応もお受けしていますので、どうぞ、お気軽にご相談ください。
必要に応じて、ヘアメイクやスタイリストさんや、振袖のコーディネート、レンタル、着付け師さんのご紹介も可能です(別途、それぞれの専門家をおつなぎいたします)。

[料金について]

●撮影費
撮影にかかった時間(30分5,000円〜)

●納品形態
ネット経由でデータ納品いたします。(ダウンロードなどのお受け取りには費用はかかりません)
ご希望により、紙焼きプリントも可能です。ご希望のサイズや枚数、仕様によって別途、お見積もりいたします。

●撮影場所
国立市のアトリエにて、天候や時間帯を気にせず撮影が可能です。
お客様のご希望の場所に出張することもできます。

●出張費
こちらからご指定の場所にお伺いして撮影する場合は、移動時間分の出張費(1時間1,500円)を申し受けます。

●その他
コインパーキング、交通費などの経費についても、別途申し受けます。


[お問い合わせ]
ご相談、お問い合わせはこちらのコンタクトフォームからどうぞ。
https://ateliermio.info/contact

 
[事例はこちらをご覧ください]

https://ateliermio.info/info/5586854
https://ateliermio.info/info/5000507
https://ateliermio.info/info/page/3

 


七五三20221120_shimachan753-083.jpg振袖2023satousamafurisode-190.jpg

素敵な習慣。

2021 / 11 / 12  02:47
素敵な習慣。
七五三の季節です。

先日の七五三の撮影では、帯締め職人だった曽祖父様の帯締めと、お母様からのバトンの着物をお召しになったお子様をパチリしました。七五三の小さな小物たちは、お子様の成長を願う気持ちの著のようにも見えます。いつも神聖な気持ちでパチリさせていただいています。

同行していて気がついたのですが、年長者のかたは、知り合いではなくてもかならず通り過ぎる時に「おめでとうございます」と声掛けをしてくださいます。しばらく谷保天満宮には、なれない着物を着てがんばってる(^^)お子さんがいらっしゃると思います。すてきな習慣なので、わたしたちもぜひ、真似したいですね。

ご家族の大切な時間をご一緒し、幸せのおすそ分けをいただいて、毎回あたたかくてありがたい気持ちでいっぱいで帰路につきます。
子どもたちの未来が、幸せでいっぱいでありますように。

20211107_tsudasama-017_original.jpg

空色のパンとすうぷ

2021 / 10 / 14  23:44
空色のパンとすうぷ
八王子中野町のベーカリー「空色のパンとすうぷ」さん。10月20日(水)に満を持してOPENです!
パンを焼くのは、寡黙で実直なご主人。お店を切り盛りするのは朗らかで明るい奥様。お子様づれも安心してお買い物ができるようにと、キッズスペースもあります。

OPENまで試作なさるとのことで、Instagramでは「試作品の無料配布情報」を発信。お店はOPEN前だというのに「インスタをみました」と、お客様が行列していてびっくり!すでに地域では話題のおみせになっているようです。お子様づれや学生さんたちが多いのも印象的でした。

ショップデザインは、立川のKITORIさん。ご夫婦の雰囲気にぴったりの世界に仕上がって、メインビジュアルのイラストもとっても可愛いくて、ほんわかとまるで映画か朝ドラに出てくるような絵になるお店です。お近くにお越しの際は、ぜひ、お立ち寄りください。

- - - - - - - - - - - - - - - - -
shop design: KITORI 山上 一郎 さん
image illust: maymay titiさん
photo & design : Mio Kobayashi
●空色のパンとすうぷさんInstagram

3度のごはんよりも

2021 / 10 / 06  15:36
3度のごはんよりも
国立のroom103で、今日から始まっている料理研究家の角田真秀さんの展示にて、配布されている「すみやの日々」というフリーペーパーの編集デザインをお手伝いしました。

真秀さんが多摩地域に引越しをして10年になったことを記念して作られたものですが、料理家さんの視点で地域のことを見たり掘り下げたりするのは、とてもユニークな試みだと思いました。地場野菜のレシピも掲載されています。
中央線を真ん中にした、昨日と同じ夕暮れ色の素敵な表紙のイラストは、スズキトモミチさん。
写真は吉森慎之介さんという若い写真家さんで、とても空気感の美しい写真で、眺めているだけでほわんと気持ちが落ち着きます。


IMG_9573.jpg


冊子は展示会場にて、無料で配布されています。このご時世でみなさんぜひ会場へ!と、大きな声で言えないのが残念ですが、遠方で気になる方は、ホームページのバックナンバーのページから、e-publishでご覧いだけます。
写真を撮るお仕事も好きだけれど、情報誌の編集やデザインは、3度のごはんより大好物だなあと、このような貴重な冊子作りをお手伝いさせていただき有難いなあと、思いながらパチリ。


●すみやさんのHP