atelier Mio

diary

もぐもぐファームさん

2021 / 03 / 22  23:19
もぐもぐファームさん

もぐもぐファーム

 

ご自身の畑や近隣の酪農家さんとの連携で、手作りの加工食品を製造販売なさっている八王子の農家「もぐもぐファーム」さんのパンフレット制作(デザイン・撮影・リライト)をお手伝いしました。とにかく依頼主である農家の小山律子さんは、キラキラとバイタリティのある素敵な女性。加工品の個性豊かな八王子のアーティストによるラベルのデザインは小山さんがプロデュースなさっていて、とても素敵です。忙しい主婦目線での商品開発なので、あと一品にぴったりの有り難い商品ばかりなので、おすすめですよ。

旧国立駅舎GUIDE BOOK

2021 / 03 / 22  20:27
旧国立駅舎GUIDE BOOK

旧国立駅舎ガイドブック配布が始まりました

 

もうすぐ復活してから開館1周年となる旧くにたち駅舎。館内で配布が始まった「旧国立駅舎GUIDEBOOK」のデザインと編集を担当しました。
この冊子は、国立市の職員の方々の思い、復活に関して尽力された方々の思いを受け、私に取ってもとても感慨深いお仕事となりました。
歴史、文化の見どころ、そしてスペース利用の申請ガイドも掲載されています。 全12ページ、15センチのコンパクトサイズです。
旧くにたち駅舎へお越しの際は、ぜひ、お持ち帰りください。おみやげとしてもどうぞ。


- - - - - - - - - - - -
制作/印刷:ゴトー印刷
図面作成:有田夏希
執筆:田中えり子
発行:国立市/国立市観光まちづくり協会
- - - - - - - - - - - -

銀杏書房さんのこと。

2021 / 03 / 22  16:15
銀杏書房さんのこと。

オマージュ:銀杏書房さん

 

2月末に多くのファンに惜しまれつつ閉店した「銀杏書房」さん。
学生時代から通っていた大好きな洋書やさんでした。大学通りの紀伊國屋さんの並び。店構えと看板、セレクトが秀逸の絵本が並ぶ本棚。どこを切り取っても絵になるくにたちの風景。そして、私にとってはインスピレーションの泉源、くにたちの一つの文化拠点でした。
お店が無くなってしまい、しばらく喪失感でいっぱいだったのですが、ふとひらめいてアトリエの一角に「銀杏書房」さんを再現しました。本棚に入っているのは全て銀杏書房さんから購入した本で、全てにお店の方とのやりとりの思い出があります。壁の梨の絵は「くにたちといえば、梨よね」と、銀杏書房さんで宝物を見つけたような気持ちで買って帰った細密銅版画でした。

銀杏書房さん、今までありがとうございました。お店は無くなっても、私の心の中では永遠です。

卒業

2021 / 03 / 21  23:30
卒業

撮影場所:谷保天満宮

お子様の卒業式の袴姿を撮影して欲しいとのお客様に密着。可能性いっぱいの透明感のある後ろ姿をパチリ。
谷保天さんは、人生の節目で大切な日にぴったりですね。卒業生のみなさま、ご卒業、おめでとうございます!

おもいでのふりそで

2021 / 03 / 20  23:16
おもいでのふりそで

omoidenofurisode

 

八王子の「坂本呉服店」さんの「おもいでのふりそで」プロジェクトは、ご家族や親戚から譲り受けた振袖を素敵に着こなしたい。という新成人の方々向けの新しいサービス。
ひとりひとりの想いに寄り添いながら、譲り受けた振袖を大切に着るお手伝いをしてくださいます。
写真はこのプロジェクトを紹介する冊子です。デザインは福田奈緒子さん、表紙の絵は中村眞弥子さん。わたしは撮影を担当しました。
素敵な振袖の思い出が、代々紡がれていくといいなぁ...と心を込めてパチリ。