atelier Mio
農ある暮らし
atelier Mioでは、「農ある暮らし」に関するお仕事をライフワークとして、特に力を入れて取り組んでいます。
私は、2010 年の長男の出産と翌年の東日本大震災がきっかけで、仕事を生活圏である多摩地域へシフトし、2009年から2020年まで国立市のまちづくり情報誌「国立歩記」の制作に携わってきました。
街の魅力を取材したり発信したりしながら、子育ても相まって「農と食、まちと人との関わりの大切さ」に気づき、農家さんの取材、旬の地域野菜を使ったレシピ本の編集、「NPO 法人くにたち農園の会」の立ち上げ、イベントやワークショップの開催など、東京における「農のある暮らし」に関する活動に積極的に取り組むようになりました。
「農ある暮らし」に関して、編集、デザイン、撮影、イベントやワークショップのコーディネートなど、私にお役に立てることがありましたらぜひ、ご相談ください。以下に過去の事例をご紹介いたします。
私は、2010 年の長男の出産と翌年の東日本大震災がきっかけで、仕事を生活圏である多摩地域へシフトし、2009年から2020年まで国立市のまちづくり情報誌「国立歩記」の制作に携わってきました。
街の魅力を取材したり発信したりしながら、子育ても相まって「農と食、まちと人との関わりの大切さ」に気づき、農家さんの取材、旬の地域野菜を使ったレシピ本の編集、「NPO 法人くにたち農園の会」の立ち上げ、イベントやワークショップの開催など、東京における「農のある暮らし」に関する活動に積極的に取り組むようになりました。
「農ある暮らし」に関して、編集、デザイン、撮影、イベントやワークショップのコーディネートなど、私にお役に立てることがありましたらぜひ、ご相談ください。以下に過去の事例をご紹介いたします。
- - - - - - - - - 編集・デザイン
⚫︎小比企地区の農地を活かしたまちづくりアドバイザー(2023〜)
(八王子市都市計画課/都立大学観光まちづくり科川原晋研究室との共同研究)
KOBIKI TIMES https://kobikitimes.com/
https://ateliermio.info/info/6164364
KOBIKI TIMES https://kobikitimes.com/
⚫︎南伊豆農ある暮らしの宿「天地」(南伊豆「市之瀬」/2024)
パンフレットデザイン、写真撮影、執筆https://ateliermio.info/info/6164364
パンフレットデザイン、援農ボランティアによるホームページ制作、広報アドバイス
パンフレットデザイン、広報アドバイス
企画編集、執筆
パッケージ、広告デザイン
ロゴ、ブランディング、パンフレットデザイン、広報アドバイス
パンフレットデザイン、撮影
ニュースレターデザイン、フォーマット作成、編集アドバイス
ブックデザイン/表紙撮影
会場パネルデザイン
ブランディング、ホームページ、広報ツールデザイン
https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/soshiki/Dept06/Div06/Sec03/gyomu/0486/ie/hozonban/1585028097969.html
パッケージデザイン
アートディレクション及び取材、撮影、執筆、デザイン
くにたちほうれん草うどん(2008年/農家佐藤英明さん)
アートディレクション(デザインは一橋の学生さんたちと一緒に制作)
- - - - - - - - - レポート取材(撮影や文章)
⚫︎Green Grown Marche 春と秋の収穫祭/撮影(2022〜/立川GREEN SPRINGS)
https://kokuvegenokurashi.shop/blogs/farmer-introduction⚫︎こくベジの暮らし/WEB撮影と執筆(2024/国分寺)
(東京グロウン/公益財団法人 東京都農林水産振興財団)
(立川ビルボード/立川文化芸術のまちづくり協議会)
(東京グロウン/公益財団法人 東京都農林水産振興財団)
vol1『センス・オブ・ワンダー』を田んぼと畑で
vol.2農体験は「夏休みの自由研究」にもぴったり
vol.3親子でできる「農体験」はいろいろあります
vol.4《おうちで畜産!?-お蚕さんがやってきた》前編
vol.5《おうちで畜産!?ーお蚕さんがやってきた》後編