atelier Mio
diary
- 2025-07(1)
- 2025-06(2)
- 2025-05(1)
- 2025-04(1)
- 2025-03(3)
- 2025-02(3)
- 2025-01(1)
- 2024-12(1)
- 2024-11(1)
- 2024-10(1)
- 2024-08(3)
- 2024-07(2)
- 2024-05(1)
- 2024-04(5)
- 2024-03(2)
- 2024-02(4)
- 2024-01(3)
- 2023-12(2)
- 2023-11(8)
- 2023-10(1)
- 2023-09(6)
- 2023-07(3)
- 2023-06(3)
- 2023-04(2)
- 2023-03(5)
- 2023-02(1)
- 2023-01(1)
- 2022-12(3)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(3)
- 2022-08(4)
- 2022-07(2)
- 2022-06(3)
- 2022-04(3)
- 2022-03(5)
- 2022-02(4)
- 2022-01(3)
- 2021-12(3)
- 2021-11(2)
- 2021-10(2)
- 2021-09(2)
- 2021-08(1)
- 2021-07(2)
- 2021-06(3)
- 2021-05(4)
- 2021-04(4)
- 2021-03(18)
旧国立駅舎こども新聞ワークショップ
2025 / 07 / 13 10:30

今年で3回目となる旧国立駅舎こども新聞ワークショップ。
毎年、夏休みということで、参加者のうち約3名は遠方からの子鉄さん。そして同じく約3名くらいは、新聞づくりが好きなくにニャンファンの常連さん!ありがたや!
私自身、今のお仕事のルーツは、小学生の時夢中になった「壁新聞づくり」にあるのです。学校の勉強とは違い、自分の興味のあることを掘り下げて調べて良いこと。新しい発見の喜びと、形にする試行錯誤の先にある出来上がった時の達成感。そして、それが人に伝わることの感動。
興味のあるお子さんが周りにいらっしゃいましたらぜひぜひ。
それから、興味のある大人のみなさんも、当日のお手伝いボランティアに来ていただけると、とても嬉しいです。一緒に新聞づくりをたのしみましょうー!今年は7月26日(土)開催です!
●詳細はこちら(くにたちNaviページへ)
●詳細はこちら(くにたちNaviページへ)
kitori物語
2025 / 06 / 14 08:04

大人になってから気がついたことの1つに、私には「かなりの空想癖がある」ということがあります。(小学生の時に抱えていた、周りの子と歩幅が合わない「生きづらさ」の理由。今ならよくわかります
。普通の人は気にならないところが、わたしはすごく気になってしまう。そこから派生してあれこれ空想して、いちいち時間がかかるんです。)

でも、最近は、空想の中にだけあって現実にはなかったものが、いつのまにかの未来に現実になっているということが多くなりました。空想の世界が実は、現実の世界にとても役に立っているのです。
現実の世界であっちこっちぶつけながら、心に大きなたんこぶができても、その隙間から時々見え隠れする空想の世界が、私を助け導いてくれている、とも言えます。
現実の世界であっちこっちぶつけながら、心に大きなたんこぶができても、その隙間から時々見え隠れする空想の世界が、私を助け導いてくれている、とも言えます。
Sally Mayさんの「kitori物語」は、そんな空想と現実のあいだを行ったり来たりできる魅力(魔力)のある1冊です。
私が、上に書いたことに気がつけたのも、この本のおかげかもしれません。
私が、上に書いたことに気がつけたのも、この本のおかげかもしれません。
読んですぐはよく分からなくても、空想の世界の自分に現実の自分のスピードが追いついた時に、ピン!ときます。初めから読まなくても、パッと開いたページに魔法の言葉を見つけるという読み方もおすすめです。
気になる中身は、ロージナ茶房やオリオン書房などに設置されているフリーペーパー「KITORI TIMES」でもご覧いただけますので、ぜひ、手に取ってみてくださいね。
気になる中身は、ロージナ茶房やオリオン書房などに設置されているフリーペーパー「KITORI TIMES」でもご覧いただけますので、ぜひ、手に取ってみてくださいね。
●Sally May「kitori物語」(水玉舎)
広福寺
2025 / 06 / 12 21:20

マルベリーフィールドの勝澤 光さんからご縁をいただき、昭島の広福寺のパンフレット制作をお手伝いしました。
(繊細なイラストは副住職白川宗源さんご夫妻のご友人のTanaka Akiyoさん)
(繊細なイラストは副住職白川宗源さんご夫妻のご友人のTanaka Akiyoさん)
手入れの行き届いた境内には、樹齢500年の黒松、二千年蓮。そして閻魔様と百体地蔵。厳かな中にも居心地の良い本堂には、十一面観世音菩薩像と釈迦如来像、そして地蔵菩薩像。富士山と街を一望できる高台には、気持ちの良い風が吹いていました。
(ー昭和53年に発行された『昭島市史』によると、ゴボウの収穫中に地下1.2~1.3mの位置に河原石を敷いた穴4個が発見され、大石の下に直刀一口を素焼きの茶碗2~3個があったそうです。直刀は今も広福寺に保管されているそうです。ー昭島市自治会連合会ホームページより抜粋)
二千年蓮が開花するのは7月早朝とのこと。
地域のみなさんに開いた写経や坐禅の会もあります。
地域のみなさんに開いた写経や坐禅の会もあります。
●臨済宗 建長寺派 金峰山 広福寺
みんなの知図@小比企
2025 / 05 / 28 08:52

歩く方向も速さも、見える世界も気になるものも、ひとりも同じではなくて、さらに、それぞれが描いた「知図」は、描き方もトーンもタッチも全く違うのに、あらあら不思議。こうして1つの地図にしてみたら、見事に1つにまとまりました!
今週末は、いよいよ小比企の若手農家さん(磯沼 杏さん、中西ファームさん、#TokimekiGarden さん)企画のKOBIKI WALKERイベントです!みなさんもぜひ、小比企に足をお運びいただき、それぞれのfeel度walkをお楽しみください

●KOBIKI WALKER(2025.05.31)
おばあちゃんのよもぎ団子
2025 / 04 / 06 09:29

春がきました!
先日、小比企での聞き取り調査の中で、昔ながらのよもぎ団子を作っている農家のおばあちゃまがいらっしゃるとお聞きし、その作り方を教わりに行ってきました。
材料は米粉、よもぎ、お湯。そして、あんこ(小豆と砂糖と塩)、これだけ!そして、思ったよりも簡単にできてびっくり。できあがったお団子は、むっちりとした食感で、よもぎの色と香りもよく、おばあちゃまが前の晩から炊いてくださったあんこは甘さ控えめでよい塩梅。作りたてを縁側でほおばるひとときは、この上ない贅沢な時間でした。
そして昔、子どもの頃に祖父がいつも端午の節句に柏餅を作ってくれていたことを思い出しました。今度は私が子供たちに作ってあげる順番が回ってきた、そういうことなのでしょう。小比企のおばあちゃんのよもぎ団子のレシピ、わたしも継承することできてよかったです。まだまだ地域色のある伝統食がありそうなので、取材を続けます。
●よもぎ団子のレシピはこちら