diary
- 2023-10(1)
- 2023-09(6)
- 2023-07(3)
- 2023-06(3)
- 2023-04(2)
- 2023-03(5)
- 2023-02(1)
- 2023-01(1)
- 2022-12(3)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(3)
- 2022-08(4)
- 2022-07(2)
- 2022-06(3)
- 2022-04(3)
- 2022-03(5)
- 2022-02(4)
- 2022-01(3)
- 2021-12(3)
- 2021-11(2)
- 2021-10(2)
- 2021-09(2)
- 2021-08(1)
- 2021-07(2)
- 2021-06(3)
- 2021-05(4)
- 2021-04(4)
- 2021-03(18)
2022/08/11
かけら

Yさんは、造形大学で絵本の先生をなさっているのですが、その教え子さんが在学中に企業広告絵本でデビューされ、私もデザインをお手伝いしました。
大学で絵本のことを、しかも最前線で活躍なさっている編集者のかたから学べるなんて、造形大学も素敵ですね。
二子玉川 蔦屋家電2階 E-room2で、8/17(木)まで、原画展が開催されています。お近くにお越しの際は、お立ち寄りいただけると嬉しいです。
●読むジュエリー展「かけら」
2022/08/01
六都なおきちさん

「なおきち」さんのカレーは、地産地消の野菜をタネも皮もまるごとペーストにした小麦粉を使わないルゥで、廃棄のゴミも一般的な飲食店よりもかなり少ないそうです。
「SDGs」という言葉が聞こえる前から、すでに「安心して地域で暮らし続けるためにできること」を当たり前のこととして取り組んでいらっしゃることを知り、感服。わたしもとても勉強になりました。
イラストは、川崎由紀さん。夏休みに六都科学館に行かれる際は、ぜひ、「なおきち」さんのカレーを味わいながら、暮らしの中にある身近な「SDGs」について、お子さんとも一緒に考えるきっかけにしていただけると嬉しいです。
2022/07/27
オールインワン

実は、私は肌が弱く、肌のトラブルがあるたびにくにたちの「宮元皮膚科クリニック」にお世話になっています。
数年前、他の病院で日光アレルギーだと診断され、飲み薬を中心に処方箋をいただくもいまひとつ良くならなかったので、病院を替えてみようと宮元先生のところへ行き、実は日光のせいではなくて、保湿が足りなかったこと、自分の汗にかぶれていたことが判明。
おまけに、息子のじんましんも、習い事のストレス+乾燥肌+花粉症が原因だったことがわかり、徹底保湿作戦開始。功を奏して、小児科で処方されていたアレルギーの飲み薬も、今ではほとんど不要となりました。
そして、このたび、そんな宮元先生監修の「肌保湿研究所」のパンフレット制作をお手伝いしました。いつも患者としてお世話になっている先生だったので、偶然にも制作スタッフにお声がけいただいた時は、ありがたすぎて鳥肌が立ったほどでした。
私も愛用している化粧水「オールインワンジェル」は、例えて言うなら着心地の良いなめらかな肌着。こちらは、処方箋なしで、くにたち大学通りと旭通りにあるナカガワファーマシーさんでも購入できます(ネット通販もあります)。パンフレットもナカガワファーマシーさんで無料配布中です。
- - - -
パンフレットの表紙の油絵は宮元先生の作品。中のイラストは谷山 彩子さん。編集統括はナカガワファーマシーの板坂さん。印刷はアトムデジタルさん。この制作部もまた「くにたちオールインワン」なのです。
●宮元クリニック
https://miyamoto-hifuka.com/
●肌保湿研究所
https://hadahoken.com/
●ナカガワファーマシー
http://www.nakagawa-ph.com/
●アトムデジタル
http://atomdigital.co.jp/
2022/07/26
10+

八王子のセレクトショップ「10+」さんで撮影した写真を「婦人画報WEB」の記事でお使いいただいています。(店主の米倉さん、おこえがけくださり、ありがとうございました!)
- - - - - -
●婦人画報/「10年もの」を合言葉に、愛せる手仕事を伝えていく|10+(テンプラス)
https://www.fujingaho.jp/culture/gallery/a40663069/tenplus-220724
2022/06/24
mogumogu land
